忍者ブログ
Admin*Write*Comment
Histoire - イストワール -
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初日最後に立ち寄ったのは西本願寺。

浄土真宗本願寺派の本山で、唐門・北能舞台、
書院・黒書院、飛雲閣は国宝に指定されている。
他にも御影堂や新選組ゆかりの太鼓楼など…
兎に角敷地量もさることながら建物がデカイ・広い!!

拍手[0回]

PR
左側(かな?)見て分かるようにカテゴリーを一部変更しました。

日常駄文はそのままに…
dream関係を入力・更新から「dream駄文」に変更。
ラクガキを「gallery駄文」に変更しました。

また新しく「版権駄文」というのを発足。
「感想」系ではない、なんか発見物とか、面白画像的なものを
それにカテゴライズするつもりで置きました。

ついでに過去のdiaryも大抵は見直してカテゴライズ仕訳ました。
「相棒」については「相棒」だけじゃなくて、
過去の馬関係を大抵ぶっこんでます。
いづれは「相棒駄文」なんてカテゴリに成るやもしれません。
ついでに「mail-返信」は削除しました。
まぁ、重要ないんで…笑。
なんかの確率で来たら…何とかします。


拍手[0回]

たまたまAmazonで見つけたフィギュア。
 
キングカズマかわゆいなぁ…これキングカズマ欲しいかも。

 
ラブマシーンと合わせるとこんな再現が出来るのか…ほうほぅ。

つかコレは笑った↓↓

酷っ…爆笑。

拍手[0回]

今回は写真がそんなに多くなかったので
携帯とデジカメを纏めて一気にupしました。

つか、こーゆー遺産的な建築物なんかはその殆んどが
撮影禁止なので撮れないんですね。
なので、パンフ写真なんかを二重撮りして持ってきましたので、
それらを見てやって下さいな。

ついでに言うと現在「旧前川邸」は一般公開されておらず
まぁ、玄関口のみということでした。
残念。

拍手[0回]


只今、頑張って螺旋の夢絵を着色中…。
ちゅーかコレ、曝していーんすかね?
マズくね??…と思ってしまうような出来になりそう。

も、ホントスンマセン。って感じです。

ああ、せっかくなんで(?)
薄桜鬼の斎藤さんのダメダメなラクガキも載せます。
しこたまミスったので彼はここでオジャンに成ります。

拍手[0回]

さっきと同じく光縁寺から壬生寺までの携帯写真編です。
一応同じのは省いていますが…意外と携帯写真は少なかった。

何故かって言うと思いだした。

充電が切れかけてたんだわ…。
つか京都行きのバスの中で既に充電残が1メモリ分しかなくて
(家出た時はちゃんと3つあったんだけどなぁ…)
これじゃ完璧に朝までもたねーよ!!!と
慌てて途中のサービスエリアで携帯充電器を購入しました・笑
(最近は少なくなったけど、乾電池で充電できるやつね)
それをぶっさして深夜も寝れずにツイッターやらなんやらやってたら
朝までに乾電池の電池が切れてしまった・爆。

MD用の替え乾電池をたまたま手持ちバックに
2つ持っていたのでなんとか事なきを得たんですがね。

でも乾電池の充電というのはやっぱり一時凌ぎしにしかならなくて
完璧に充電にはならず、充電を止めると直ぐメモリが1になったり
「充電がありません」って表示されるんですよ。
なんで、写メ撮る時は充電器ぶっさしたまま使ってたんですな。
だんだん、替えの乾電池残量すら危うくなった所為で
この辺から携帯写メが格段に減ってしまったということ・爆。

ようはArionが無駄に携帯をいじり過ぎるということだな。
モバゲーとかツイッターとか、グリーとか…
下らなく遊び過ぎなんだな。


とりま、数少ない携帯写メ編、どーぞ。

拍手[0回]

体力のあるうちにさっくりと書き残しておくべしと
深夜更新に勤しんでいます。
さて、先程光縁寺 - 壬生寺 - 八木邸 - 旧前川邸編と言ったんですが
思いの外、デジカメで撮った写真量がパネェ(半端ねェ)ので
敢え無く断念します・笑。
Arionとしては載せてもいいんですけど、1つのdiaryの許容が
激しく重たくなるとPCのキーボード反応が
イカれたように遅くなので勘弁願いたいのです。

つーわけで、短縮して光縁寺 - 壬生寺編。

拍手[0回]

  • ABOUT
仏語で「歴史、物語」の意味を持つ【Histoire】
Copyright © Histoire - イストワール - All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]